日本大百科全書(ニッポニカ) 「タチコゴメグサ」の意味・わかりやすい解説
タチコゴメグサ
たちこごめぐさ / 立小米草
[学] Euphrasia maximowiczii Wettst.
ゴマノハグサ科(APG分類:ハマウツボ科)の半寄生の一年草。茎は直立し、高さ15~30センチメートル。葉は卵円形、4~7対のとがった鋸歯(きょし)がある。8~9月、葉腋(ようえき)に小さな花を開く。萼(がく)は筒形。花冠は唇形で長さ4~5ミリメートル、白色で紫色の条線がある。果実は長楕円(ちょうだえん)形。本州から九州の高原に生える。北海道南西部には、全体に小さく、鋸歯があまりとがらない変種エゾコゴメグサがある。名は、コゴメグサに似るが、茎が直立することによる。
[山崎 敬 2021年9月17日]