日本歴史地名大系 「タテチョウ遺跡」の解説 タテチョウ遺跡たてちよういせき 島根県:松江市旧島根郡地区西川津村タテチョウ遺跡[現在地名]松江市西川津町 橋本朝酌(あさくみ)川中流域の低湿地に立地する縄文・弥生・古墳・奈良・平安の各時代から中世に至る大複合遺跡。同川の河川改修に伴い、昭和四九年(一九七四)から平成三年(一九九一)まで県教育委員会と松江市教育委員会による調査が断続的に行われた。昭和九年に堰・水門建設が行われた際、多量の土器が出土して遺跡の存在が判明した。同二四年には試掘調査によって弥生時代から古墳時代にわたる遺跡であることが判明し、当時発見例が少なかった前期弥生土器が得られたことでとくに注目を集めた。遺跡は朝酌川の堆積物によって形成された三角洲上に広がっており、西川津(にしかわつ)遺跡の南端と境を接しながら、およそ東西四〇〇メートル・南北五〇〇メートルの範囲に及ぶと推定される。遺構は平安時代の河道に設けられたしがらみのみで、住居跡・土壙などは発見されていない。遺物のほとんどは現在の水田面下約一メートルから二メートル(標高〇―マイナス六〇センチ)に堆積する砂礫層と粘土層から掘出されており、土器・石器・木器・骨角器・自然遺物など多種多様である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報