日本歴史地名大系 「西川津遺跡」の解説 西川津遺跡にしかわついせき 島根県:松江市旧島根郡地区西川津村西川津遺跡[現在地名]松江市西川津町 海崎・大内谷・宮尾坪内・原ノ前持田(もちだ)平野を流れる朝酌(あさくみ)川中流沿いに広がる縄文時代から中世・近世に至る山陰地方屈指の大複合遺跡。発見は早く、昭和一四年(一九三九)頃とされる。第二次世界大戦後にも電線工事などで土器が掘出されており、同五四年からの朝酌川の大掛りな改修工事が行われたことに伴って同五五年・同五六年、同五八年―六〇年に県教育委員会が発掘調査を実施。さらに平成五年(一九九三)以降も引続き調査が進行中である。遺物包含層が河川敷から川底にあるため遺物の保存度はすこぶる良好で、ことに多種多様の木製品が大量に得られたことにより、この方面の研究は一新されることとなった。遺跡は平野南部の丘陵裾から低地にかけて南北に長い帯状に広がり、その距離は約一キロに及ぶと推定される。これまでに最北部の海崎(かいざき)地区、中間の宮尾坪内(みやおつぼうち)地区、南端部の原(はら)ノ前(まえ)地区で発掘が行われたが、タテチョウ遺跡は原ノ前地区の南に続いている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by