タデウシバイルド(その他表記)Tadeusz Baird

20世紀西洋人名事典 「タデウシバイルド」の解説

タデウシ バイルド
Tadeusz Baird


1928.7.26 - 1981.9.2
ポーランドの作曲家。
グロジスクのマゾヴィエッキ生まれ。
第二次世界大戦中、ヴァイトヴィチ、シコルスキに師事し、戦後はワルシャワ音楽院で学ぶ。1949年クレンツ、セロツキ、批評家マレクと「グループ49」を結成。’57年、12音技法による「弦楽四重奏曲」を発表後、’60年以降は「エピファニーの音楽」(’63年)などの叙情的で情感にあふれる作品も手がける。彼は「音楽は人間の感情を最も強く美しく表現できる唯一の芸術」と考え、オペラ器楽で多くの手法を試みる。作品は他にカンタータゲーテの手紙」(’70年)、管弦楽サイコドラマ」(’72年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む