日本大百科全書(ニッポニカ) 「タニタデ」の意味・わかりやすい解説 タニタデたにたで / 谷蓼[学] Circaea erubescens Fr. et Sav. アカバナ科(APG分類:アカバナ科)の多年草。全草ほとんど毛はなく、細長い地下茎を引く。茎は高さ20~50センチメートル、普通は紅色を帯びる。葉は対生し、卵形で先は鋭くとがり、基部は丸い。7~9月、茎頂に総状花序をつくり、淡紅色花をまばらに開く。萼片(がくへん)、花弁ともに2枚、花弁の先は3裂する。雄しべは2本、雌しべは1本。果実は棍棒(こんぼう)状で鉤(かぎ)状の毛がある。日本全土および中国に分布。[小林純子 2020年8月20日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タニタデ」の意味・わかりやすい解説 タニタデ(谷蓼)タニタデCircaea erubescens アカバナ科の小さな多年草で,東アジアの温帯に広く分布する。日本のほぼ全域にわたり,山地の林縁や路傍に生じる。高さ 20~40cmで茎は赤い。葉は柄があって対生し,長さ3~6cmの三角状卵形で波状の鋸歯がある。夏に,総状花序にまばらな小花をつける。花は淡紅色で径3~5mm,4枚ある花弁の先端は3つに分れる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報