タニタデ(読み)たにたで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タニタデ」の意味・わかりやすい解説

タニタデ
たにたで / 谷蓼
[学] Circaea erubescens Fr. et Sav.

アカバナ科(APG分類:アカバナ科)の多年草。全草ほとんど毛はなく、細長い地下茎を引く。茎は高さ20~50センチメートル、普通は紅色を帯びる。葉は対生し、卵形で先は鋭くとがり、基部は丸い。7~9月、茎頂総状花序をつくり、淡紅色花をまばらに開く。萼片(がくへん)、花弁ともに2枚、花弁の先は3裂する。雄しべは2本、雌しべは1本。果実棍棒(こんぼう)状で鉤(かぎ)状の毛がある。日本全土および中国に分布

[小林純子 2020年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タニタデ」の意味・わかりやすい解説

タニタデ(谷蓼)
タニタデ
Circaea erubescens

アカバナ科の小さな多年草で,東アジアの温帯に広く分布する。日本のほぼ全域にわたり,山地の林縁路傍に生じる。高さ 20~40cmで茎は赤い。葉は柄があって対生し,長さ3~6cmの三角状卵形で波状鋸歯がある。夏に,総状花序にまばらな小花をつける。花は淡紅色で径3~5mm,4枚ある花弁の先端は3つに分れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む