ダニエルヤーギン(その他表記)Daniel A. Yergin

現代外国人名録2016 「ダニエルヤーギン」の解説

ダニエル ヤーギン
Daniel A. Yergin

職業・肩書
ノンフィクション作家 ケンブリッジエネルギーリサーチ・アソシエーツ(CERA)会長

国籍
米国

生年月日
1947年2月6日

出生地
カリフォルニア州ロサンゼルス

専門
石油問題, 国際政治, エネルギー問題

学歴
エール大学(英文学)〔1968年〕卒,ケンブリッジ大学

学位
哲学博士(ケンブリッジ大学)〔1974年〕

受賞
ピュリッツァー賞(ノンフィクション部門)〔1992年〕「The Prize」,エックルズ賞,ニューヨーク映画祭国際金メダル〔2003年〕

経歴
21歳の頃から「ニューヨーク・タイムズ」や「ワシントン・ポスト」に寄稿。1974年ハーバード大学講師の後、’82年エネルギー分野のコンサルタント会社ケンブリッジ・エネルギー・リサーチ・アソシエーツ(CERA)を設立、社長、のち会長。米調査会社IHS副会長も務める。石油問題と国際政治に関する世界的権威、エネルギー分析の第一人者として知られ、ハーバード大学ビジネススクール及びハーバード・ケネディ・スクール・オブ・ガバメント教授を兼ねる。傍ら執筆活動にいそしみ、’92年「The Prize(石油の世紀)」(’93年)でピュリッツァー賞を受賞、同書は世界的ベストセラーとなる。他の著書冷戦起源を追究した「Shattered Peace」(’78年)、エネルギーに関するハーバード・ビジネス・スクールの報告書「Energy Future」(’81年,共著)、「ロシア2010年」(’95年)など。2002年には共著「市場対国家」をテレビドキュメンタリーとして監督し、2003年ニューヨーク映画祭で国際金メダルを獲得。2012年大作「探求 エネルギーの世紀」を刊行

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android