普及版 字通 「チ・イ・みつめる」の読み・字形・画数・意味 10画 [字音] チ・イ[字訓] みつめる[説文解字] [字形] 形声声符は台(たい)。台に治(ち)の声がある。〔説文〕四上に「直するなり」、〔方言、七〕に「(とど)まるなり。~西秦にては之れをと謂ふ」とみえる。「まる」とは注視の意。また〔字林〕に「く貌」とする。地名のときは(くい)とよむ。[訓義]1. みる、みつめる。2. 地名、。[古辞書の訓]〔立〕 イタル・ミル 〔字鏡集〕 ナホクミル・オドロク・タフトシ[熟語]▶・愕▶・視▶・伏▶・目▶[下接語]愕・自・竦・停・・瞠 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by