チキトスのイエズス会伝道施設群(読み)チキトスのイエズスかいでんどうしせつぐん

世界遺産詳解 の解説

チキトスのイエズスかいでんどうしせつぐん【チキトスのイエズス会伝道施設群】

1990年に登録された世界遺産(文化遺産)で、ボリビア東部のサンタ・クルス県に位置する。17~18世紀にヨーロッパから移住したイエズス会宣教師が、コンセプシオンサン・フランシスコ・ハビエル、サンタ・アナ、サン・ラファエルサン・ミゲル、サン・ホセ・デ・チキトスなどの各地に、キリスト教改宗などのための強化集落を築き、聖堂のほか、住居農園、学校などの施設が造られた。1767年に、スペイン国王カルロス3世によってイエズス会宣教師は追放された。人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして世界遺産に登録された。◇英名はJesuit Missions of the Chiquitos

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む