チトセカズラ(読み)ちとせかずら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チトセカズラ」の意味・わかりやすい解説

チトセカズラ
ちとせかずら / 千歳葛
[学] Gardneria multiflora Makino

マチン科(APG分類:マチン科)の常緑藤本(とうほん)(つる植物)。近縁ホウライカズラに似るが、葉は狭長楕円(だえん)形でより細く、花は黄色で3~10個が二出集散花序をつくり、花冠雄しべは毛がないなどの点で区別される。兵庫県中国地方沖縄県および中国大陸中・西部台湾に分布する。

山崎 敬 2021年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む