チャンドラグプタ2世〔グプタ朝〕(その他表記)Candragupta Ⅱ

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

チャンドラグプタ2世〔グプタ朝〕(チャンドラグプタにせい)
Candragupta Ⅱ

生没年不詳(在位380~415頃)

古代インドグプタ朝第4代の王。ヴィクラマーディティヤ別称でも知られる。新史料により存在が確認された兄王ラーマグプタの跡を継いだ。父王サムドラグプタの征服事業を継承し,西インドのシャカ,クシャトラパ勢力を征服した。また,コンカンカダンバ朝デカンで有力であったヴァーカータカ朝とは婚姻関係を結んだが,特にヴァーカータカ朝に対しては,次の王の後見人となった娘のプラバーヴァティーを通して多大な影響力を及ぼした。この王の治世はグプタ朝の最盛期であり,代表的なサンスクリット詩文家であるカーリダーサも主にこの王のもとで活躍した。また,中国の僧法顕(ほっけん)もこの時期にインドを訪れた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む