オロシウス(その他表記)Paulus Orosius

改訂新版 世界大百科事典 「オロシウス」の意味・わかりやすい解説

オロシウス
Paulus Orosius

ローマ帝国末期のヒスパニアスペイン)出身の司祭生没年不詳。414年,すでに《プリスキリアヌス派およびオリゲネス派の過誤に関する教訓書》を著していたオロシウスは,ゲルマン諸族に蹂躙じゆうりん)される生地を逃れてアフリカへ渡り,アウグスティヌス弟子となる。415-416年,師の勧めでベツレヘムヒエロニムスのもとを訪れ,415年エルサレムの地方教会会議ではペラギウス異端として論難している。東方から戻ると,《神の国》を執筆中のアウグスティヌスに,西ゴートのローマ市略奪(410)を契機に再燃した異教徒キリスト教非難を歴史的に論駁するよう勧められ,1年余りで《異教徒に反論する歴史》7巻を完成させた。この書はエウセビオスの編年法に従い,リウィウス,ユスティヌス,エウトロピウスなど異教側史料にも依拠して,天地創造から417年までの歴史を扱い,その執筆目的ゆえに異教時代の災厄を強調する反面,キリスト教時代の災禍は軽視してキリスト教的進歩史観を示しており,中世に広く読まれた。またその記述は,ローマの征服支配を断罪して属州民的郷土愛をうかがわせる一方で,征服の結果たるローマ帝国の成立とキリスト生誕の同時性を強調し,エウセビオス以来のキリスト教的ローマ理念をなお強く反映するなど矛盾も多い。ゲルマンに蚕食される西ローマ帝国にあってなお〈永遠のローマ〉への信仰から脱却しきれない,当時の知識人層の葛藤を示す一例とも言えよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オロシウス」の意味・わかりやすい解説

オロシウス
おろしうす
Paulus Orosius

生没年不詳。スペイン出身の聖職者、著作家。414年ごろ、若くしてヒッポの司教アウグスティヌスの指導を求めて北アフリカに渡り、ついで聖地に行き、エルサレムでペラギウスと論争した。その後アフリカに戻り、アウグスティヌスの勧めにより、『神の国』を補う目的で、中世の歴史記述に深い影響を与えた世界史書『異教徒を駁(ばく)する歴史』7巻を418年ごろ書き上げたが、以後の消息は不明である。

[出崎澄男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オロシウス」の意味・わかりやすい解説

オロシウス
Orosius, Paulus

4世紀末から5世紀初め頃のスペインの司祭,歴史家。 414年頃ヒッポにおもむき,そこでアウグスチヌスに会ってその弟子となった。アウグスチヌスのすすめにより著わした主著『異教徒に対する歴史』 Adversus Paganos Historiarum libra VIIはキリスト教の立場から書かれた最初の世界通史である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「オロシウス」の解説

オロシウス
Paulus Orosius

5世紀前半

キリスト教著作家。イベリア半島の出身。アウグスティヌスの友人で,その勧めによって弁証的な世界史(『異教徒に対する歴史』全7巻)を著した。この書はアウグスティヌスの歴史観にもとづく史書として中世に広く読まれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオロシウスの言及

【キリスト教文学】より

…フランスのボルドーに生まれた,ノラのパウリヌスも彼につづくすぐれたキリスト教詩人であるが,さらに優しい心情で聖フェリクス誕生の祝歌や,キリスト者の婚礼歌などをつくっている。 これにつづく5~6世紀は,帝国西部がゲルマン民族に攻略され,不安と騒乱に陥った時代で文学もまったく衰えたが,信仰の情熱は対比的にはげしくなり,アウグスティヌスの弟子である護教家オロシウスや,《神の統治について》などの著者サルウィアヌス,最もキリスト的な詩人といわれるセドゥリウスSedulius(470年ころ活動),散文では《哲学の慰め》で知られるボエティウスや,《教会史》を著作目録に含むカッシオドルスがあり,布教活動の面では,5世紀の教皇レオ1世ののち,ベネディクト会をはじめたベネディクトゥスと教皇グレゴリウス1世が特筆に値する。この3人はいずれも教義の確立や修道会の規制のため,説教,論説,書簡など多量の著述をもったが,ことにベネディクトゥスの〈修道会会則(ベネディクトゥス会則)〉は後世に大きな影響を与えた。…

【ラテン文学】より

… 世俗文学も,往年の光輝はないけれども,4世紀後半から5世紀前半にかけて再生し,タキトゥス以後の歴史を執筆したアンミアヌス・マルケリヌス,ローマ史の概要を書いたエウトロピウスEutropius,皇帝伝のアウレリウス・ウィクトルAurelius Victorなどの歴史家が出た。しかし世界史概要を著したオロシウスはアウグスティヌスの影響を受け,叙事詩の韻律で《モーゼル川》を書いた詩人・修辞学者アウソニウスは,キリスト教徒であって,キリスト教徒による世俗文学の開祖とされるように,世俗文学の側からもキリスト教との握手が始まっている。古代ローマ精神の復活を図る世俗作家たちの代表格だった雄弁家シンマクスは,キリスト教に反対してアンブロシウスと論争し,また古典を学んでローマをたたえた詩人ルティリウス・ナマティアヌスも反キリスト教的であったが,しかし異教最後のラテン詩人クラウディアヌスには,もうそのような反抗はみられない。…

【ローマ没落史観】より

…これに対してキリスト教側はキリスト教的ローマ理念をもって対抗するが,410年西ゴートによるローマ市略奪ののち,異教徒に対して最も有効な論駁(ろんばく)をなしえたのは,〈神の国〉と〈地の国〉を区別するアウグスティヌスの《神の国》であった。しかし,古代末期の知識人層は一般に地上のローマ帝国の永続を信じるローマ理念から脱却しきれず,ルティリウス・ナマティアヌスら異教徒にせよ,オロシウスらキリスト教徒にせよ,現今の老齢化が死に至るものであるとは予知せず,なお帝国の若返りを信じていた。
[中世から近代へ]
 中世においては,フライジングのオットーが《ダニエル書》の四世界帝国説に従って歴史叙述を行い,西ローマ帝国滅亡に神の審判をみて地上の権力のはかなさを説いたが,同時に彼は476年は狭義のローマ帝国の終焉(しゆうえん)にすぎず,帝権はフランク人に移行したとする。…

※「オロシウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android