デジタル大辞泉 「チョモラーリ山」の意味・読み・例文・類語 チョモラーリ‐さん【チョモラーリ山】 《Chomo Lhari》ヒマラヤ山脈東部の高峰。中国チベット自治区とブータンの国境に位置する。標高7351メートル。チベット語で「女神の聖山」を意味し、聖山の一つとして知られる。1937年、英国のチャップマンにより初登頂。チョモラリ山。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「チョモラーリ山」の意味・わかりやすい解説 チョモ・ラーリ[山]Chomo Lhari ブータン・チベット境にあるブータン・ヒマラヤの山。標高7315m。チベット語で〈女神の山〉の意でチベット人の聖山の一つ。インドからチベットへの通路であったチュンビ渓谷からよく見え,1937年イギリスのF.S.チャップマンがチベット側からブータンに入り,南稜から東面にまわりこんで登頂,70年にインド・ブータン合同隊(N. クマル隊長)がブータン側から登頂した。ブータンの山は一般の登山隊には公開されていない。執筆者:高山 龍三 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「チョモラーリ山」の意味・わかりやすい解説 チョモ・ラーリ山ちょもらーりさんChomo Lhari アッサム・ヒマラヤ山脈西部にある雄峰。標高7315メートル。中国、チベット自治区とブータンの国境上に孤立してそびえる。高度はさほどでないものの、その美しさと気高さから、チベット人に等しく神聖視されている。チョモ・ラーリとはチベット語で「女神の聖山」を意味する。1937年、イギリスのスペンサー・チャップマンがラサからの帰途、初登頂に成功した。しかし、この地域はまだ多くの未踏地が残されている。[金子史朗] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by