ちりめんじゃこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ちりめんじゃこ」の意味・わかりやすい解説

ちりめんじゃこ
ちりめんじゃこ / 縮緬雑魚

一般的にはカタクチイワシを使用するが、ほかに、マイワシウルメイワシシロウオイカナゴなどの体長1~4センチメートルの仔稚魚(しちぎょ)(関西地方の呼び名は「じゃこ」)を、食塩水でゆでて干した「しらす干し」のことをいう。広げて天日干しにしたときに、表面に細かなしぼのある絹織物縮緬(ちりめん)のように見えることに由来する。また雑魚(ざこ)という意味で、ちりめんざこともいう。鮮魚の状態をシラスということから、生乾きのものをしらす干しとよび、よく乾燥させたものをちりめんじゃこと区別することもある。なお、兵庫県、香川県、徳島県などでは、メダカのことをちりめんとか、ちりめんじゃこという。

落合 明・尼岡邦夫 2015年6月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ちりめんじゃこ」の意味・わかりやすい解説

ちりめんじゃこ

白子干し

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android