改訂新版 世界大百科事典 「ツムブリ」の意味・わかりやすい解説
ツムブリ
Elagatis bipinnulatus
スズキ目アジ科の海産魚でブリ類と同じブリモドキ亜科に属する。ツムブリは江ノ島付近の名称で,オキブリ(和歌山,三重),ハマチ(高知)などと呼ばれるようにブリに似ているが,ブリより細長く,尾びれが大きく後縁の切れ込みが深い。中国では紡錘鰤の名で呼ばれる。キツネ(高知)と呼ばれるのは吻(ふん)の先端がとがっているため。体の背部は藍青色,腹部は銀白色で,体側に3本の黄色の縦帯があり,中央の1本は吻から眼を通り尾まで達している。この黄色い縦帯の間の青い2本の縦帯も鮮やかで美しく,rainbow runner,あるいはblue-striped runnerの英名がある。全長は最大1.5mに達する。暖海性で太平洋,インド洋,大西洋の温帯・熱帯域に広く分布する。沖合性であまり岸近くに寄らない。日本付近では本州中部以南に見られるが,多いのは琉球諸島。非常に美味で,刺身,照焼きにされる。引きが強く,欧米では釣りの対象魚として人気がある。
執筆者:清水 誠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報