ツルアズキ(読み)つるあずき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルアズキ」の意味・わかりやすい解説

ツルアズキ
つるあずき / 蔓小豆
[学] Vigna umbellata (Thunb.) Ohwi et H.Ohashi
Phaseolus radiatus L. var. flexuosus Matsumura

マメ科(APG分類:マメ科)の一年草。葉や花はアズキに似るが、莢(さや)と種子はアズキより細く小形で、カニ目玉のような形なので別名カニノメ、カニメともいう。アズキ同様に食用とするが、最近ではほとんど栽培されない。

[星川清親 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルアズキ」の意味・わかりやすい解説

ツルアズキ(蔓小豆)
ツルアズキ
Azukia umbellata

マメ科の一年草。カニメ (蟹目) ともいう。古く中国から渡来したと考えられ,広く各地に栽培され,アズキと同様に利用される。茎の上部は長く伸びてつるになる。葉はアズキに似た3出複葉であるが各小葉は幅が広く菱形に近い。夏,葉腋にアズキに似た黄色の蝶形花をつける。莢は細長く,種子もアズキに比して細長い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む