ツルソバ(読み)つるそば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルソバ」の意味・わかりやすい解説

ツルソバ
つるそば / 蔓蕎麦
[学] Persicaria chinensis (L.) H.Gross
Polygonum chinense L.

タデ科(APG分類:タデ科)の多年生つる草。茎は長く伸び、毛はない。葉は柄があって互生し、卵形で長さ5~9センチメートル、先は鋭くとがり、基部は切形。葉鞘(ようしょう)は短い筒状で膜質、縦脈がある。8~9月、枝先に頭状の花穂をつくり、散房状または円錐(えんすい)状に白色の小花をつける。花柄には堅い短毛が散生する。花被片(かひへん)は5枚、白色で長さ3~4ミリメートル、果期には肥厚する。痩果(そうか)は膨れた三稜(さんりょう)形で長さ3ミリメートル、光沢はない。本州南部から沖縄の海近くの草地に生え、中国、マレーシア、インドに広く分布する。名は、茎がつるになり、全体がソバに似ることによる。

[小林純子 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む