ツルノゲイトウ(読み)つるのげいとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルノゲイトウ」の意味・わかりやすい解説

ツルノゲイトウ
つるのげいとう / 蔓野鶏頭
[学] Alternanthera sessilis DC.

ヒユ科(APG分類:ヒユ科)の一年草。茎はまばらに分枝して地上をはい、高さ20~40センチメートル。葉は対生し、長楕円(ちょうだえん)形または倒披針(とうひしん)形で長さ2~5センチメートル。夏、葉腋(ようえき)に球状の頭状花序をつくり、白色を帯びた小花を開く。花被片(かひへん)は5枚。雄しべは3本で花糸は短く、葯(やく)は卵形、さらに膜質の3仮雄蕊(かゆうずい)がある。胞果はやや扁平(へんぺい)な倒心形。種子円形で赤褐色。中部地方以西の本州から沖縄にかけての湿地に生え、熱帯に広く分布する。

[小林純子 2021年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む