ツルハコベ(読み)つるはこべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルハコベ」の意味・わかりやすい解説

ツルハコベ
つるはこべ / 蔓蘩蔞
[学] Stellaria diversiflora Maxim.

ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の多年草。茎は地表をはい、節から根を出す。葉は葉柄があり心臓形、表面には伏毛がある。初夏葉腋(ようえき)に長い花柄をもつ小さな花をつける。花弁は5枚、白色で深く2裂する。本州四国、九州の林中に生育し、やや湿った所によく生えるためサワハコベの名がある。ミヤマハコベに似るが、茎や花柄には毛はない。

[三木栄二 2021年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む