てきか

普及版 字通 「てきか」の読み・字形・画数・意味

下】てきか

なげすてる。また、とびおりる。〔隋書酷吏、崔弘度伝〕樓に登りて上に至る。地を去ること四五。~弘度曰く、此れ何ぞ畏るるに足らんと。然(くつぜん)として下し、地に至りて損傷無し。

字通」の項目を見る


果】てきか(くわ)

果物を投げる。古くは魂振りとしての習俗であった。〔世説新語容止潘岳姿容の注に引く語林〕安仁(潘岳)至りて美なり。行くに、老嫗(らうおう)果を以て之れに(う)ち、車に滿つ。張孟陽(載)、至りて醜し。行くに、小兒瓦石を以て之れに投げ、亦た車に滿つ。

字通「」の項目を見る


花】てきか(くわ)

おぎの花。唐・白居易〔琵琶引〕詩 潯陽江頭、夜客る 楓(ふうえふ)、秋索索(さくさく)たり

字通「」の項目を見る


科】てきか

及第する。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む