デジタル大辞泉
「酷吏」の意味・読み・例文・類語
こく‐り【酷吏】
1 人民を苦しめる無慈悲な官吏。
2 《杜牧「早秋詩」の「大熱酷吏を去く」から》厳しい暑さ。酷暑。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こく‐り【酷吏】
- 〘 名詞 〙
- ① 苛酷(かこく)な官吏。横暴できびしく国民を締めつける役人。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「国司の堕弱、酷吏(コクリ)の非義を誡(いましめ)つるまでの事にて」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)
- ② どうすることもできないような、ひどい暑さのたとえ。
- [初出の実例]「残暑酷吏未レ去、清風故人未レ至」(出典:須賀直見宛本居宣長書簡‐明和元年(1764)七月某日)
- [その他の文献]〔杜牧‐早秋詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「酷吏」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
酷吏
こくり
ku-li; k`u-li
中国で法律を厳重に適用,過酷な刑罰を行なった官吏。循吏に対していう。司馬遷は『史記』に「酷吏列伝」を設けて 11人の酷吏を記し,班固は『漢書』で4人を記した。他の正史にも多く酷吏伝が設けられている。前漢の酷吏は張湯,趙禹らで,彼らは法家主義の立場に立ち,武帝の意を迎えて中央集権的政治や取締りを行い,その批判者,反対者を厳罰に処した。また地方官として任地に行った酷吏は,豪族が勢力をたくわえて郷村を支配することが,中央集権政治の妨げであるとして,弾圧した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 