普及版 字通 の解説

3画
[字訓] めばえ・くさ
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
若芽がわずかにあらわれる形。〔説文〕一下に「艸木初めて生ずるなり」とあり、徹(てつ)の音でよむ。このままで艸の字に用いることがある。
[訓義]
1. めばえ、めばえる。
2. くさ。
[部首]
〔説文〕〔玉
〕に屯・
(毎)・毒・
(ふん)・
(りく)・熏(くん)の六字を属する。屯は純縁(へりかざり)の象形、
・毒は祭事に従うときの婦人の髪飾りで、その動作を敏捷といい、みな髪飾りの形を含む。その厚化粧なのを毒という。
は艸(草)に従う字。
は
(りく)。陸の字の初形はその形に従い、神梯・土主の前で神を迎える幕舎を列ねた形。熏は
(たく)(ふくろ)の中のものを火で燻する形で、上部は
の括(くく)り口の形。部中の字はすべて
に従うものがなく、また草木初生の象をとるものはない。[声系]
〔説文〕に
声として
(しょう)・
(げつ)の二字を収めるが、音が異なる。
は妻と同じく、祭祀や儀礼のときの髪飾りをした婦人の側身形で、捷の初文。
は軍が派遣されるときに奉ずる
肉を懸けている形で、
(げつ)・
(がい)の字がこれに従う。
とは声義ともに関係のない字である。[熟語]

▶・
稿▶・
実▶・
茅▶・
昧▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

