テラペウタイ派(読み)テラペウタイは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テラペウタイ派」の意味・わかりやすい解説

テラペウタイ派
テラペウタイは

古代ユダヤ教の一派。1世紀にアレクサンドリア近郊で禁欲的共同生活をおくっていたことが,アレクサンドリアのフィロンによって報じられている。私有財産を持たず,平生小屋に分住して観想と祈りに専念したが,安息日には白衣を着て集り,共同の食事と祈りのほか,聖書の研究,歌唱舞踏などを行なったといわれている。フィロンはテラペウタイ派とエッセネ派を比較して,前者がより厳しい生活をおくっているとしているが,両者の関係はつまびらかでない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む