テルスター(その他表記)Telstar

翻訳|Telstar

関連語 マツダ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テルスター」の意味・わかりやすい解説

テルスター
Telstar

アメリカン・テレフォン・アンド・テレグラフ(→AT&T)が,アメリカ航空宇宙局 NASA協力を得て打ち上げた民間最初の増幅装置をもった能動型通信衛星。1962年7月テルスター1号が近地点約 950km,遠地点約 5600kmの長円軌道に乗った。直径約 90cmの球体で,重さ約 80kg。これによりアメリカ合衆国ヨーロッパを結ぶテレビ中継が初めて成功。1963年5月にはテルスター2号が打ち上げられ,1964年4月に初めて日本とヨーロッパをつなぐテレビ放送が実現した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「テルスター」の解説

テルスター〔曲名〕

イギリスのエレキ・インストゥルメンタル・グループ、トルネイドスの曲。1962年に発表、全米第1位を獲得タイトルは同じ年に打ち上げられたアメリカの世界初通信衛星の名前。米国チャートでイギリスのグループが1位を獲得したのはこの曲が初。原題《Telstar》。

テルスター〔自動車〕

アメリカのフォードが1982年から2001年まで製造、販売していた乗用車。4ドアセダン、5ドアハッチバック、およびステーションワゴン。マツダのカペラクロノスの姉妹車。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android