マツダ

デジタル大辞泉 「マツダ」の意味・読み・例文・類語

マツダ(Mazdā)

アフラ=マズダー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「マツダ」の解説

マツダ

広島県府中町に本社を置く自動車メーカー。ガソリン車やディーゼル車の省エネ技術に強みを持つものの、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)の開発は出遅れている。2017年3月期連結決算の売上高は3兆2143億円、純利益は937億円だった。世界販売台数は過去最高の155万9千台を記録し、うち3割弱を主力の北米市場で売った。連結従業員数は約5万人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「マツダ」の意味・読み・例文・類語

マツダ

  1. ( Mazda ) ゾロアスター教善神である火の神。→アフラマズダ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マツダ」の意味・わかりやすい解説

マツダ[株]

ロータリーエンジンで知られる大手自動車メーカー。本社,広島県安芸郡府中町。前身は1920年広島市に設立の東洋コルク工業(株)で,社長には松田重次郎就任した。27年に社名を東洋工業(株)と改称,工作機械の分野に進出した。その後まもなく二輪車の製造を経て31年には三輪トラックの生産を開始したが,これは同社の主力商品となった。しかし日華事変以降は小銃など軍需生産の比重が増大し,三輪トラックの生産は激減し,45年の原爆投下により生産活動は完全に停止した。しかし,45年12月には三輪トラックの生産を再開,46年には削岩機,工具の生産を復活した。ともに戦後復興のために必要なものであったので生産は順調に拡大し,三輪トラックではトップ・メーカーとなった。50年代の後半から三輪から四輪へ需要の変化が始まり,同社も58年に小型四輪トラック,ロンパーを,60年には軽乗用車R360クーペ,64年には小型乗用車ファミリアをそれぞれ発売して,総合自動車メーカーとしての体制を整えた。また1961年には西ドイツのワンケル社,NSU社からロータリーエンジン基本特許を導入,開発を進め,67年このエンジンを搭載したスポーツカー,コスモスポーツを発売し,その後もロータリー車をつぎつぎと発売した。ロータリーエンジンは排ガスが少なく,当時公害問題がクローズアップされていたため生産は拡大していった。しかし当時のものは燃費が悪く,73年に第1次石油危機がおこると,ロータリーエンジン車は販売不振に陥り,74年,75年と大幅赤字決算となった。そのため住友銀行などからの緊急融資,資産売却などにより76年には危機を脱した。その結果,同族経営から住友色を強めた。また79年には経営安定のためフォード社と資本提携し,96年フォード社の傘下に入る(同出資比率33.4%)。84年に現社名となる。資本金1365億円(2005年9月),売上高2兆6956億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツダ」の意味・わかりやすい解説

マツダ(株)
まつだ

自動車メーカー。1920年(大正9)広島市に設立された東洋コルク工業(株)が前身。翌年松田重次郎(1875―1952)が社長に就任、1927年(昭和2)社名を東洋工業(株)と改称し、工作機械メーカーに転身。1931年マツダ号の名で三輪トラックの生産を始め事業の主力とした。1940年に乗用車を試作するが、戦時統制により小銃など軍需生産に傾斜。第二次世界大戦後もトラック中心に出発したが、1960年(昭和35)に軽乗用車R360クーペを発売し乗用車市場に参入。1964年ファミリア、1966年ルーチェと小型車も発売、シリーズ化を進め、戦前からの販売網を生かしてシェアを急伸させた。1984年社名をマツダと変更。1979年にアメリカのフォードと資本提携を結んだが、1996年(平成8)にはフォードの持株比率が33.4%に引き上げられ、社長にフォードから派遣されたウォレスが就任し、フォードの傘下に入った。資本金1500億円(2008)、売上高3兆4758億円(2008。連結ベース)。

 新技術にも積極的で、1961年ドイツのNSU社、バンケル社と提携してロータリーエンジンを開発、67年に初のロータリー車コスモスポーツを発売した。さらに1972年には他に先駆けて低公害車ルーチェAPを発売、74年からは低燃費車の開発に力を入れ、また電気自動車の開発も進めている。1991年にはル・マン24時間耐久レースで日本メーカーでは初めて総合優勝を果たした。

[中村清司]

『東洋工業株式会社五十年史編纂委員会編『東洋工業五十年史 現況編』『東洋工業五十年史 沿革編』(1970、72・東洋工業)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「マツダ」の意味・わかりやすい解説

マツダ[株]【マツダ】

1920年東洋コルク工業として設立され,1927年には東洋工業と改称し工作機械に進出。1931年からは三輪トラックの生産を開始した。1984年現社名に。マツダ三輪車で知られたが,第2次大戦後,軽四輪,次いで小型自動車で転換を図り,ロータリーエンジン積載車に力点を置く。国内販売を主力とするが,海外生産が拡大。しかし,オイルショックで販売不振に陥り経営危機を迎えた。旧住友銀行の支援などもあり1976年危機を脱し,1979年には米フォード社と資本提携関係に入る。さらに1996年フォード・モーター社傘下に入った。2011年3月期販売台数125万台。本社広島県府中町,工場防府,三次ほか。2011年資本金1865億円,2011年3月期売上高2兆3256億円,当期純益マイナス600億円。売上構成(%)は,車両73,部品9,海外生産用部品6,その他11。海外売上比率77%。
→関連項目ロータリーエンジン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マツダ」の意味・わかりやすい解説

マツダ

自動車メーカー。1920年東洋コルク工業設立,1927年東洋工業と社名変更。初期は中型,小型,軽四輪,三輪の各種トラックで知られたが,1960年から乗用車にも進出した。1961年,ロータリーエンジンの生産・開発のためドイツ連邦共和国の NSU,バンケル社(→バンケル)と技術提携を行なう。ロータリーエンジンを搭載したマツダ車は 1960年代に日本市場に投入され,1971年にアメリカ合衆国でも発売された。しかし 1970年代のガソリン価格の高騰によって燃費の悪いロータリーエンジン搭載車の売り上げが下降し,経営状態の悪化を招いた。1979年アメリカの自動車メーカー,フォード・モーターと資本提携。1984年マツダと社名を変更。1996年フォード・モーターが株式の 33.4%を取得したことによりフォード・モーターの傘下に入った。2015年フォード・モーターがマツダの全株を売却し資本提携を解消。2017年トヨタと資本提携。本社は広島県府中町。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「マツダ」の解説

マツダ

正式社名「マツダ株式会社」。英文社名「Mazda Motor Corporation」。輸送用機器製造業。大正9年(1920)「東洋コルク工業株式会社」設立。昭和2年(1927)「東洋工業株式会社」に改称。同6年(1931)三輪トラックの生産を開始。同59年(1984)現在の社名に変更。本社は広島県安芸郡府中町新地。東京本社は東京都千代田区内幸町。米フォード系の自動車会社。ロータリーエンジンを独自開発。欧米市場に強み。東京証券取引所第1部上場。証券コード7261。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android