てんげり(読み)テンゲリ

精選版 日本国語大辞典 「てんげり」の意味・読み・例文・類語

てん‐・げり

  1. ( 完了の助動詞「つ」の連用形過去の助動詞「けり」の付いた「てけり」の変化したもの。中世に強調的表現として用いられた ) 動作作用の完了したことを過去の物語として表わす。…した。…してしまった。…したことであった。
    1. [初出の実例]「かの夢見たる青侍やがて逐電してんけり」(出典:平家物語(13C前)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む