青侍(読み)アオサブライ

デジタル大辞泉 「青侍」の意味・読み・例文・類語

あお‐さぶらい〔あをさぶらひ〕【青侍】

身分の低い若侍。あおざむらい
一重に薄き―通りかかるを走り寄り」〈浄・彦山権現
青色ほうを着たところから》公家に仕える六位の侍。あおざむらい。〈日葡

せい‐し【青侍】

《「あおさぶらい」の音読》公家に仕える六位の侍。
「源中納言雅頼卿のもとに候ひける―が」〈平家・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青侍」の意味・読み・例文・類語

あお‐さぶらいあをさぶらひ【青侍】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 青い袍(ほう)を着たところから ) 公家の家に仕えた六位の侍。あおざむらい。
  3. ( 「青」は未熟の意か ) 身分の低い若侍。あおざむらい。
    1. [初出の実例]「一夜肥後守国資倉中窃盗入。嫌疑者彼家青侍也。則搦取也」(出典:中右記‐永久三年(1115)八月一二日)
    2. 「去(さる)御方の青侍(アオサフラヒ)其身はしたなくて、いやらしき事なるに」(出典浮世草子好色一代女(1686)一)

せい‐し【青侍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「青侍(あおさぶらい)」の音読 ) 公家(くげ)に仕える六位の侍。六位は青色の袍(ほう)を着たところからいう。また、位の低い若侍。
    1. [初出の実例]「源中納言雅頼卿のもとに候ける青侍(セイシ)が見たりける夢も、おそろしかりけり」(出典:高野本平家(13C前)五)

あお‐ざむらいあをざむらひ【青侍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あおさむらい」とも ) =あおさぶらい(青侍)日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「青侍」の意味・わかりやすい解説

青侍 (あおざむらい)

公家の家政機関に勤仕する侍の称。17世紀初頭に完成した《日葡辞書》にも,ほぼ同じ意味の解説がある。11世紀後半以降,貴族層の家柄の再編成が進行する中で〈侍〉階層が成立してくる。彼らは,公卿の家に侍として仕え,まれには五位以上に昇ることもあるが,基本的には六位層にとどまり,四位,五位への昇進を常のこととする〈諸大夫〉層より低く位置付けられていた。彼らのような六位層の者は,平安末期ごろから縹(はなだ)(うすい藍)色の位袍(いほう)を着用したが,このことから,彼らを青侍と呼ぶようになったとする説が有力である。また〈青〉を未熟の意味であるとし,年若く,かつ技量未熟な侍の称とする見解もある。用例は《中右記》《明月記》をはじめとする院政期以降の古記録や,《今昔物語集》《古今著聞集》《平家物語》《宇治拾遺物語》等々の文学作品にみられる。女性に関しては青女房,青女の用例がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「青侍」の意味・わかりやすい解説

青侍【あおざむらい】

あおさぶらいとも。平安時代,公卿(くぎょう)に仕えた六位の侍。呼称由来は六位の位袍(いほう)が縹(はなだ)色(薄藍色)であるためとする説が有力で,また未熟の意からくるともいう。総じて年若く身分の低い侍を呼んだらしい。なお青侍の妻,さらに年若く身分の卑しい女房を青女房(あおにょうぼう)という。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android