テン・チン

普及版 字通 「テン・チン」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] テンチン

[説文解字]

[字形] 形声
声符は占(せん)。占に店(てん)の声がある。〔説文〕十三下に「(へい)なり」とあり、堂隅の物をおく台のあるところをいう。〔玉〕に「(杯)を反(かへ)すの處なり」とあり、反の意とする。反諸侯献酬の礼に用いるもので、〔論語、八〕に、管仲の家には反があり、諸侯の礼を僭するものだと指弾する孔子の語がみえる。

[訓義]
1. ものおきだい。
2. 献酬の礼のとき、杯をおく台。
3. 堂のすみ、両楹の間。
4. 土塀。
5. 埋葬前、かりに屍をおくところ。

[下接語]
・高・受・崇・壇・反

枕】てんちん

安。

字通」の項目を見る


】てんちん

冠冕につける充耳の玉。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む