普及版 字通 の解説

12画
[字訓] そなえる・まつる・さだめる
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
(しゅう)+
(き)。
は
酒、
は机。台上に酒をおいて、神に供薦することをいう。〔説文〕五上に「置祭するなり。
に從ふ。
は酒なり。
は其の下なり。禮に
祭
り」(段注本)という。金文に「王命を
(さだ)む」「我が
我が家を
保(てんぽ)す」と、
定の意に用いる。また〔楚王
章(あんしょう)鐘〕「曾侯乙の宗彝を作りて、之れを西
(せいやう)(宮名)に
(お)く」のようにいう。〔礼記、祭統〕「書を受けて歸り、其の
に舍
(せきてん)す」とあるのは、いわゆる
祭であろう。また釈
という。[訓義]
1. そなえる、そなえてまつる、供え物をする。
2. おく、定めたところにおく、さだめる。
3. すすめる、ならべる、ととのえる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
サダム・オク・タテマツル 〔字鏡集〕
ノム・ススム・マツル・ワタル・ミツ・ウム・サダム・オク・トドム・コトハリ・タテマツル・マツリ/設
マツル[声系]
〔説文〕に
声として
・
を録する。卜文・金文に
の初文を
に作る。初文は
(ゆう)(酒
の形)の下に一あるいは二画を加える形であった。[語系]
・
dyenは同声。
(てん)は「
(たくわ)う」「重ぬ」と訓する字。また
定の意とすることがある。[熟語]
安▶・
位▶・
▶・
楹▶・
雁▶・
基▶・
饋▶・
牛▶・
居▶・
享▶・
献▶・
祭▶・
菜▶・
酬▶・
▶・
饌▶・
枕▶・
定▶・
鼎▶・
▶・
都▶・
文▶・
牧▶・
▶・
立▶[下接語]
饋
・献
・香
・祭
・進
・牲
・夕
・舎
・釈
・祖
・
・致
・礼
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

