ディ・スベロ(読み)でぃすべろ(その他表記)Mark di Suvero

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディ・スベロ」の意味・わかりやすい解説

ディ・スベロ
でぃすべろ
Mark di Suvero
(1933― )

アメリカの彫刻家。イタリア系。上海(シャンハイ)に生まれ、1941年アメリカに移住。カリフォルニア大学などで哲学、彫刻を学ぶ。50年代までは表現主義的な作品を制作していたが、60年代に木材金属などの廃物を用いたいわゆるジャンク・アート風の作品に変化した。66年反戦運動の一環としてロサンゼルスに平和塔をつくって以来、トニー・スミス、アンソニー・カロたちの影響も受けて、金属板、タイヤなどによるモニュメンタルで環境的な構成物を手がけている。75年には、ニューヨークの五つの地区に野外彫刻を制作。後年の作品では、I形鋼のような工業用素材を用い、より線的で明確な構成をもつようになる。

藤枝晃雄・小西信之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む