デリーの鉄柱(読み)デリーノテッチュウ

デジタル大辞泉 「デリーの鉄柱」の意味・読み・例文・類語

デリーのてっちゅう【デリーの鉄柱】

Iron pillar of Delhi》インド北部の都市デリーのイスラム寺院クトゥブモスクにある鉄柱グプタ朝時代に造られた高さ7メートルの鉄柱であり、表面サンスクリット語碑文が刻まれる。1500年以上経った現在も地上部分に腐食が見られないことで知られる。1993年、「デリーのクトゥブミナールとその建造物群」の名称世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む