クトゥブミナール(読み)くとぅぶみなーる(その他表記)Kutb (Qutb) Minar

デジタル大辞泉 「クトゥブミナール」の意味・読み・例文・類語

クトゥブ‐ミナール(Qutb Minar)

インド北部の都市デリーにある、イスラム寺院クトゥブモスク尖塔。市街中心部より南約15キロメートルに位置する。13世紀初頭、奴隷王朝スルターン、クトゥブッディーン=アイバクにより建設され、14世紀の改築により、高さ72.5メートルの5層の塔になった。同国最古イスラム建築として知られる。モスクの敷地内には、未完に終わったアラーイミナールの尖塔の巨大な基礎部分が残る。1993年、「デリーのクトゥブミナールとその建造物群」の名称世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クトゥブミナール」の意味・わかりやすい解説

クトゥブ・ミナール
くとぅぶみなーる
Kutb (Qutb) Minar

インド、デリー近郊のクトゥブ・モスク(別名マスジッド・クッワトゥル・イスラム)に付属する高塔。ミナールはイスラム寺院の一部で、礼拝のとき僧があがって信者に時を知らせる機能を有する。この塔は13世紀初めに創建され、円柱形で5層からなり、上にゆくにしたがって細くなり、途中に四つのバルコニーがある。第4、第5層は14世紀の改築。塔の高さは72メートル、インドに残る最古のイスラム建築として名高い。いまは崩壊がひどいが、礼拝の間の正面壁に残る赤砂岩製の大きなアーチや、回廊式の百柱の間はインド初期イスラム建築の様式を伝えるものとして貴重である。1993年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クトゥブミナール」の意味・わかりやすい解説

クトゥブ・ミナール
Qutb Minar

インドの首都ニューデリーの南郊に残るクトゥブ・モスク付属の尖塔 (→ミナレット ) 。 1200年頃,クトゥブ・ウッディーン・アイバクがイスラム王朝を打立てた戦勝記念に建てたインド最古のモスクに付属する記念塔の意味をもつ。5層 72.5mの高さで,基部の直径が 15m。当初は赤砂岩でできた3層であったが,14世紀なかばに大理石と砂岩の4,5層目と白大理石のドーム屋根がつけられた。塔の外壁には各所に『コーラン』の章句が刻まれている。 1993年クトゥブ・モスクとともに世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界遺産情報 「クトゥブミナール」の解説

クトゥブ・ミナール

クトゥブ・ミナールは、インドの首都ニューデリー郊外にそびえ立つ高さ72.5mの石塔。1200年頃に北インドを征服したトルコ系軍人クトゥブッディーン・アイバクが建造しました。イスラム教によるインド支配を象徴するとともに、礼拝の呼びかけをするための塔で外壁にはイスラム教の聖典コーランの文字が刻まれています。塔は5層に分かれており1〜3層目は赤砂岩、4層目と5層目は大理石が使用されています。これは4層目と5層目が後の時代に建て直されたためだと言われています。クトゥブ・ミナールは1993年に周辺の建造物群とともに世界遺産に登録されました。

出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクトゥブミナールの言及

【クトゥブ・モスク】より

…12世紀末に北インドを征服したクトゥブッディーン・アイバクが1192‐98年に創建し,以後1世紀あまりの間に2度拡張され,現在ではかなり荒廃している。当初の部分の南東に建つクトゥブ・ミナールQuṭb‐Minārは,やはりクトゥブッディーンにより創建されたインド最大・最古のミナレット(尖塔)で,基部の直径14.3m,高さ72.5m。内部に螺旋階段を備え,外観は5層よりなり各層にバルコニーをつけている。…

【デリー】より

…インドの首都。連邦直轄領(面積1484km2)を形成し,行政的にはデリー(面積1398km2),ニューデリー(面積43km2),デリー軍事区(面積43km2)の三つに区分される。都市部人口は720万7000,農村部を含む人口は942万1000(1991)。ウッタル・プラデーシュ州とハリヤーナー州との州境部に位置し,東をヤムナー川,西と南をアラーバリ山地の最北にあたるデリー丘陵に囲まれたいわゆるデリー三角地にあたる。…

※「クトゥブミナール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android