トゥゲガラオ(読み)とぅげがらお(その他表記)Tuguegarao

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゥゲガラオ」の意味・わかりやすい解説

トゥゲガラオ
とぅげがらお
Tuguegarao

フィリピン北部、ルソン島北東部の都市。カガヤン州の州都。カガヤン川の河口から約100キロメートルの右岸に位置する。人口12万0645(2000)。タバコの産出で知られるが水田も多く、近年はサトウキビ畑が増えた。マニラとは陸路のほか航空路でも結ばれている。元来はイバナグ人の地域であったが、19世紀後半からイロカノ人の移住者が増えたため、いまではイロカノ語が広く用いられている。

高橋 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む