トゥパック・アマル2世(その他表記)Túpac Amaru Ⅱ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「トゥパック・アマル2世」の解説

トゥパック・アマル2世(トゥパック・アマルにせい)
Túpac Amaru Ⅱ

1741~81

1780~81年にペルー南部高原で起こった大蜂起の指導者。裕福なメスティーソ階層の輸送業者で,もとの名はホセ・ガブリエル・コンドルカンキだったが,スペイン人の地方行政官悪政に憤って蜂起した。トゥパック・アマル1世の娘の末裔だったため,同2世を名乗った。初めは既存制度枠内での改革を指向していたが,運動が一般農民や貧民を吸収して激化すると,上層メスティーソの支持を失い,政府軍の全面的反撃を受けて敗退し,クスコで処刑された。ペルー独立運動の先駆者とされる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む