トゥピナンバ族(読み)トゥピナンバぞく(その他表記)Tupinambá

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トゥピナンバ族」の意味・わかりやすい解説

トゥピナンバ族
トゥピナンバぞく
Tupinambá

ブラジル東海岸に住むラテンアメリカインディアンの一民族。言語はトゥピ諸語に属する。 16世紀頃には東海岸全域にわたり分布し,数多くの小規模な下位集団に分れていた。マニオク (キャッサバ) とトウモロコシの集約的農耕漁業によって,南アメリカの熱帯雨林地帯では最大規模の村落社会を成立させた。集落の形態は独特で,それぞれ 30~60家族を収容する共同大家屋が中央広場を囲むようにして4~8軒建てられていた。また,近隣住民間の抗争が絶えず繰返されたので,集落全体は防御柵をめぐらせた。戦闘による捕虜は奴隷とされたのちに食人習俗を伴う儀式に供された。悪霊幽霊が常に脅威であり,シャーマンは重要な役割を果した。祖先文化英雄とされる雷神信仰をもち,それに導かれ「約束された父祖の地=楽園」を求めるメシアニズムがある。そのためか,トゥピナンバ族は広域にわたり移住を繰返していた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む