ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
文化英雄
ぶんかえいゆう
culture hero
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|culture hero
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…そのような登場人物をトリックスターという。トリックスターは,策略を用いる狡猾さ・賢さを賞賛される一方,欲望を制御できずに失敗する愚かさ・滑稽さを笑われる者であり,また人間に火や文明をもたらす文化英雄的な神であると同時に,単なるいたずら好きの反社会的な破壊者でもある。そこでは,善なる文化英雄と悪しき破壊者,あるいは賢者と愚者という,法や秩序からみれば一貫性を欠いた矛盾する役割が,一主人公の属性として語られる。…
…このときから人々は,これらの木や石から火を得ることができるようになったという。 ギリシア神話では,人間に火を与えたプロメテウスはまた,家や船や牧畜から文字や数などまで,あらゆる文化を人間に教えたとも言われる文化英雄で,火と結びつきの深い鍛冶神のヘファイストスは,同時にあらゆる技術の神でもあった。このように火と技術や文化を結びつける観念も,当然のことだが,世界中の神話に共通して見いだされる。…
※「文化英雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
文化英雄の関連キーワード |シベリア・中央アジア神話 |赤犬子∥阿嘉犬子 |トゥピナンバ族 |ヘミングウェイ |アメリカ神話 |チブチャ文化 |ギリシャ神話 |ポポル・ブフ |トウモロコシ |アフリカ神話 |カラス(鳥) |ボントク族 |ソンジョ族 |カリブ文学 |ポリネシア |シルーク族 |ヤマアラシ |英雄伝説 |大国主命 |動物昔話
「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を掛け合わせた造語で、ホテル並みの設備やサービスを利用しながら、自然の中で快適に過ごすキャンプのこと。従来型のキャンプとは一線を...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新