トウ・ヨウ・ショウ・ソウ・いなびかり・かまびすしい・はやい

普及版 字通 の解説


15画

[字音] トウ(タフ)・ヨウエフ)・ショウセフ)・ソウ(サフ)
[字訓] いなびかり・かまびすしい・はやい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は言。言は(とう)の省文。〔説文〕十一下に「電の皃なり」(段注本)とあり、雷鳴電光とともに発するさまをいう。また「一に曰く、衆言なり」というのは、(しよう)の義である。

[訓義]
1. いなびかり、雷鳴、雷のとどろき。
2. かまびすしい、やまかしい、多言
3. はやい。

[古辞書の訓]
立〕 アレタリ 〔字鏡集〕 アメノオト

[語系]
tjiapは同声。(しよう)は〔説文〕三上に「气を失ひて言ふなり。一に曰く、言止まざるなり」とあり、ともにの省声の字であろう。は「疾(はや)く言ふなり」と訓する字。njiapは声義近く、「多言なり」と訓する。みな同系の語である。

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む