デジタル大辞泉
「トゥトゥ」の意味・読み・例文・類語
とう‐とう
[副]物を打ちたたいたり、板を踏み鳴らしたりする音を表す語。とんとん。
「縁―と踏みならし」〈義経記・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐とう
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 鼓などが鳴りわたる音を表わす語。
- [初出の実例]「この巫女、〈略〉、つづみとうとうと打ち」(出典:貞享版沙石集(1283)七)
- ② 縁の板などを踏み鳴らす音を表わす語。
- [初出の実例]「大手鉾杖に突きて、縁とうとうと踏みならし」(出典:義経記(室町中か)二)
- ③ 物を打ったりたたいたりする音を表わす語。とんとん。
- [初出の実例]「扇抜出し、銚子の長柄をとうとうと打て」(出典:虎明本狂言・二千石(室町末‐近世初))
- ④ 水や波が勢いよくたてる音を表わす語。
- [初出の実例]「ねて夢をみる枕に浪の打てくるかしらの浪がいそにあたってうすをつく如なぞとうとうと打たぞ」(出典:玉塵抄(1563)五)
- 「たきのみづが、たぎりにたぎって、たうたうとおつるがごとくなり」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)七)
とうとうの補助注記
擬音語の「とんとん」に類するが、漢語の「とうとう(鼕鼕・鏜鏜・鞺鞳)」と似ているため、それと混用された面がある。
とう‐とう
- 〘 感動詞 〙
- ① 古代歌謡にみえる、はやしことば。
- [初出の実例]「総角(あげまき)や と宇(ウ)と宇(ウ) 尋ばかりや と宇(ウ)と宇(ウ) 離りて寝たれども」(出典:催馬楽(7C後‐8C)総角)
- ② 剣道の時の掛け声。
- [初出の実例]「兵法の師匠の所へ、大水の見舞に行てみれば〈略〉トウトウどこへどこへとのかけ声」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)雪隠)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「トゥトゥ」の読み・字形・画数・意味
【
】とうとう(たうたふ)
【
】とうとう(たうたう)
【
】とうとう
【
】とうとう
【
】とうとう(たうたう)
【滔
】とうとう(たうたう)
【
】とうとう(たうたう)
【儻
】とうとう(たうたう)
【
】とうとう(たうたう)
【
榻】とうとう
【
】とうとう
【
】とうとう
【
】とうとう
【
】とうとう
【
掉】とうとう
【討
】とうとう
【
擣】とうとう
【
】とうとう
【
】とうとう
【
】とうとう
【騰
】とうとう
【兜
】とうとう
【頭
】とうとう
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 