普及版 字通 「ト・かき・ふせぐ」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 12画
[字訓] かき・ふせぐ
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(者)(しや)。
に
(都)(と)の声がある。
は呪禁を施したお土居。その土垣を
といい、その呪符を書といい、その
をめぐらした聚落を
という。〔説文〕十三下に「垣なり。五版を一
と爲す」とあり、版築によって城垣を作る。殷の旧都であった
州の都城址は、一辺が一・七キロから二キロ、基底三十六メートル、高さ十メートル、上部の広さは五メートルあり、城壁の上も自由に行動しうる広さであった。〔礼記、儒行〕に「
(くわんと)の室」というのは、一
四方、すなわち方丈の室である。[訓義]
1. かき、版築によるかき。
2. かきの広さの単位。一板二尺、五板方城の壁面を一
という。3. ふせぐ、ふさぐ、まもる。
4. 楽器のかけもの。
5. 物をさす。阿
はあの、その。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カキ・ナギサ・クヅル・ヲツ 〔
立〕
スミヤカ・ウフ・スナ・ツク・ヲツ・ミヤコ・サカヤキ[語系]
・
・闍taは同声。みな土垣や門闕によって呪禁をなすところをいう。
・
(
)tjiaは声近く、
(と)は〔説文〕十四下に「
の如き
は
丘、水中の高き
なり」とみえる。[熟語]
垣▶・
禦▶・
撃▶・
墻▶・
牆▶・
塞▶・
脱▶・
雉▶・
頭▶・
波▶・
立▶・
列▶[下接語]
阿
・安
・按
・一
・完
・環
・磬
・周
・牆
・築
・半
・百
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

