ト・かき・ふせぐ

普及版 字通 「ト・かき・ふせぐ」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 12画

[字音]
[字訓] かき・ふせぐ

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(者)(しや)。(都)(と)の声がある。は呪禁を施したお土居。その土垣をといい、その呪符を書といい、そのをめぐらした聚落という。〔説文〕十三下に「垣なり。五版を一と爲す」とあり、版築によって城垣を作る。殷の旧都であった州の都城址は、一辺が一・七キロから二キロ、基底三十六メートル、高さ十メートル、上部の広さは五メートルあり、城壁の上も自由に行動しうる広さであった。〔礼記、儒行〕に「(くわんと)の室」というのは、一四方、すなわち方丈の室である。

[訓義]
1. かき、版築によるかき。
2. かきの広さの単位。一板二尺、五板方城の壁面を一という。
3. ふせぐ、ふさぐ、まもる。
4. 楽器のかけもの。
5. 物をさす。阿はあの、その。

[古辞書の訓]
名義抄 カキ・ナギサ・クヅル・ヲツ 〔立〕 スミヤカ・ウフ・スナ・ツク・ヲツ・ミヤコ・サカヤキ

[語系]
・闍taは同声。みな土垣や門闕によって呪禁をなすところをいう。)tjiaは声近く、(と)は〔説文〕十四下に「の如き丘、水中の高きなり」とみえる。

[熟語]

[下接語]
・安・按・一・完・環・磬・周・牆・築・半・百

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android