改訂新版 世界大百科事典 「トキンソウ」の意味・わかりやすい解説
トキンソウ (吐金草)
Centipeda minima(L.) A.Br.et Aschers.
アジアの東部からオーストラリアにかけて分布するキク科の一年草。庭の日陰や道ばたなどに生える。茎はよく分枝して地をはい,ところどころから根を出す。主茎は大きいものでも20cmくらいである。葉はくさび形で長さ1~2cm,互生する。花は7~10月,葉腋(ようえき)につく直径3~4mmの小さな頭花。頭花は無柄または短柄で,扁球形,縁には筒状の雌花が多列に並び,中央には筒状の両性花がある。雌花の花冠は長さ0.2mm,両性花の花冠は長さ0.5mmで,先が4裂する。瘦果(そうか)は長さ1.3mm,冠毛を欠く。〈吐金草〉は頭花を押しつぶすと黄色の瘦果が出てくるところから名付けられた。タネヒリグサ,ハナヒリグサともいう。中国では慢性鼻炎,鼻たけ,鼻詰り,眼病,頭痛の治療に民間薬として用い,鵞不食草(がふしよくそう)と呼ばれている。
執筆者:小山 博滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報