すべて 

トケンラン(読み)とけんらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トケンラン」の意味・わかりやすい解説

トケンラン
とけんらん / 杜鵑蘭
[学] Cremastra unguiculata (Finet) Finet

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草地下の偽鱗茎(りんけい)は長い根茎で連なる。葉は偽鱗茎の先に2枚つく。花は黄褐色紫斑(しはん)があり、偽鱗茎のわきから出る花茎の先に数個開く。冷温帯の林床に生え、北海道から四国に分布する。名は、花の紫斑を鳥類ホトトギス斑紋に見立てたもの。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のトケンランの言及

【サイハイラン】より

…また昔は食用にされたという記録がある。近縁のトケンランC.unguiculata (Finet) Finetは,根茎が長いため偽鱗茎どうしが離れ,葉は通常2枚つける。花には紫斑があり,唇弁はそり返る。…

※「トケンラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む