とびうお座
とびうおざ / 飛魚座
冬の宵の南の地平線上に半分ほど姿を見せる、天の南極に近い小星座。りゅうこつ座のさらに南に接する。事実上、日本からは見ることができない。南半球では肉眼で見える大マゼラン星雲(大マゼラン銀河)のすぐ東隣に接しているため、位置の見当はつけやすい。1603年、ドイツの天文学者バイヤーJohann Bayer(1572―1625)が刊行した全天星図『ウラノメトリア』に収録されてから知られるようになった、新設星座の一つである。
[藤井 旭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とびうお座
とびうおざ
Volans
飛魚座。1603年にヨハン・バイエルのつくった南天の星座。概略位置は赤経 7時40分,赤緯-69°。3月中旬の宵に南中するが,日本からは見えない。α星は 4.2等,分光連星である。棒状銀河 NGC2442を含む。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 