トリメチルシリル化(読み)トリメチルシリルカ

化学辞典 第2版 「トリメチルシリル化」の解説

トリメチルシリル化
トリメチルシリルカ
trimethylsilylation

TMS化,シリル化ともいう.ヒドロキシ基アミノ基カルボキシル基などの親水性基をもつ化合物をTMS化すると,いちじるしく揮発性が高められるので,ガスクロマトグラフィーの分析に広く用いられている.TMS化は,ピリジンアセトニトリルなどの溶媒中,市販のTMS化剤(クロロトリメチルシランヘキサメチルジシラザンN-トリメチルシリルイミダゾール,N,O-ビストリメチルシリルアセトアミドなど)と加熱(50~100 ℃)することにより,ほぼ定量的に行われる.生成したTMS化合物は無水の条件下で安定であるが,加水分解により容易にもとの化合物に戻るので,親水性基の一時的な保護にも利用される.糖質アミノ酸有機酸,核酸成分,ステロイド胆汁酸などの分析に応用される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む