トリメチルシリル化(読み)トリメチルシリルカ

化学辞典 第2版 「トリメチルシリル化」の解説

トリメチルシリル化
トリメチルシリルカ
trimethylsilylation

TMS化,シリル化ともいう.ヒドロキシ基アミノ基カルボキシル基などの親水性基をもつ化合物をTMS化すると,いちじるしく揮発性が高められるので,ガスクロマトグラフィーの分析に広く用いられている.TMS化は,ピリジンアセトニトリルなどの溶媒中,市販のTMS化剤(クロロトリメチルシランヘキサメチルジシラザンN-トリメチルシリルイミダゾール,N,O-ビストリメチルシリルアセトアミドなど)と加熱(50~100 ℃)することにより,ほぼ定量的に行われる.生成したTMS化合物は無水の条件下で安定であるが,加水分解により容易にもとの化合物に戻るので,親水性基の一時的な保護にも利用される.糖質アミノ酸有機酸,核酸成分,ステロイド胆汁酸などの分析に応用される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む