トレンガヌ州(読み)トレンガヌ(その他表記)Trengganu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トレンガヌ州」の意味・わかりやすい解説

トレンガヌ〔州〕
トレンガヌ
Trengganu

マレーシア,マレー半島東部,南シナ海にのぞむ州。州都クアラトレンガヌ。 18世紀初頭からスルタン国となり,タイに朝貢していたが,1909年イギリスの保護領となり,57年マラヤ連邦の独立によりその州となる。州域の大部分熱帯雨林で,人々は海岸沿いに連なる小集落に住み,米作や小規模な漁業に従事する。干し魚,塩魚,コプラ,マレーさらさなどを産出アブラヤシゴムの植付けが進められている。人口の大部分はマレー人。面積1万 2955km2。人口 75万 2000 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む