精選版 日本国語大辞典「とんだ霊宝」の解説
とんだ 霊宝(れいほう)
見世物の一つ。江戸時代、両国広小路(中央区東日本橋二丁目)で、開帳の霊宝に模して三尊仏・不動明王・役行者・鬼の、頭・手足・台座などの形に乾鮭や乾大根を細工し、それを見せて興行したもの。また転じて、とんだことの意を表わすのにいう。
※談義本・銭湯新話(1754)二「開帳場で、とんだ霊宝(レイホウ)を見せるなどと」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報