ドアン・ティ・ディエム(段氏点)
ドアン・ティ・ディエム
Doan Thi Diêm
        
              
                        [生]1705?
[没]1749?
ベトナムの女流詩人。ダン・チャン・コンの漢文長詩『征婦吟』 Chinh Phu Ngâmを字喃 Chu Nôm (漢字応用の国字) の七七六八体に訳したことで有名。『征婦吟』は,夫を戦場に送った妻の悲嘆を綴ったもので,戦争の賛否よりも,その文体の美しさ,女性ならではの心理描写が読者の胸を打つ。ほかにも多数の詩を世に送っている。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のドアン・ティ・ディエムの言及
    		
      【征婦吟曲】より
        
          
      …ベトナムが南北に分裂して抗争し,内乱が頻発した時代を生きた作者が,身辺の見聞に発して女性の立場から征戦の非情を描写したもので,一種の反戦詩となっているが,事件と背景を中国漢代以降の異民族征討にかかわる故事に借りている。ダン・チャン・コンの詩はゴ・トイ・シ(呉時仕)など当時の著名な文人の評価を受けた後,都御史グエン・キエウ(阮翹)の側室で閨秀詩人として知られたドアン・ティ・ディエムDoan Thi Diem(段氏点。1705‐48)やその他の詩人によって[チュノム]を用いた民族語詩に翻訳された。…
      
     
    		
      【伝奇新譜】より
          
      …《伝聞新録》とともに《[伝奇漫録]》の続撰書で,《続伝奇》ともいい,6編の伝奇小説を集めている。長編詩《[征婦吟曲]》の作者として著名なレ(黎)朝末の閨秀詩人ドアン・ティ・ディエムDoan Thi Diem(段氏点。1705‐48)がホン・ハー(紅霞)の号で書いたとされているが不明の点が多く,6編の小説のうち〈碧溝奇遇〉〈横山僊局〉〈義丈屈描〉の3編のほかはディエムの作ではないともいう。…
      
     
         ※「ドアン・ティ・ディエム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 