改訂新版 世界大百科事典 「ドゥホボル派」の意味・わかりやすい解説
ドゥホボル派 (ドゥホボルは)
Dukhobory[ロシア]
心霊キリスト教に属するセクト。1740年ころロシアのハリコフ付近に現れた。名称は〈霊魂のために闘う者〉の意味。創設者はコレスニコフS.KolesnikovとポビロヒンL.Pobirokhinで,農民の出身である。帝政とそれと結託した正教会に敵対した。聖職者,修道士,教会堂,サクラメント,十字架,イコンなどキリスト教の外面的なものすべてを否認し,独自の《生命の書》と称する聖典を用いた。神は,〈普遍的愛〉〈英知〉〈永遠の善〉として,選ばれた義人のうちに宿るものとされる。キリストは神ではなく,神の理性を最高度に備えた人間である。ドゥホボル派は,農民のユートピア的共同体の理念を追うもので,私有財産を認めず,したがって国家への納税,兵役を拒否した。このため19世紀前半に激しい弾圧にさらされた。そしてロシア中央部からカフカスに強制的に移住させられ,1898年には約7500人がカナダに移住した。なお,かねてドゥホボル派の思想に共鳴していた文豪トルストイが,カナダ移住の費用を援助するため,ひとたび折った筆を再びとり,長編《復活》を書いたことはよく知られている。一部はキプロスに移った。現在のロシアではごく少数が残存し,古い習慣を伝えている。
執筆者:森安 達也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報