(読み)こう

精選版 日本国語大辞典 「鋼」の意味・読み・例文・類語

こう カウ【鋼】

〘名〙 鉄と炭素合金総称。鉄と炭素だけの炭素鋼と、ニッケルマンガンクロムなどを加えた特殊鋼とがある。加工法、熱処理、添加元素の量などによって性質が著しく変化し、多く種類がある。一般に用いられる鉄材のほとんどを占める。鋼鉄はがねスチール。〔玉篇‐金部〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鋼」の意味・読み・例文・類語

こう〔カウ〕【鋼】

焼き鍛えて強くした鉄。炭素を0.04~2パーセント程度含む鉄。銑鉄から、平炉・転炉・アーク炉などによって脱炭して作る。炭素鋼。炭素のほかニッケルクロムなどを含むものは特殊鋼という。スチール。はがね。鋼鉄。
[類語]くろがね鉄材鉄分鋼鉄鉄鋼はがねスチールステンレス鋳鉄銑鉄屑鉄砂鉄

は‐がね【鋼】

《刃金の意》鋼鉄こうてつこう
[類語]くろがね鉄材鉄分鋼鉄鉄鋼こうスチールステンレス鋳鉄銑鉄屑鉄砂鉄

こう【鋼】[漢字項目]

[音]コウカウ)(呉)(漢) [訓]はがね
学習漢字]6年
硬く鍛えた鉄。はがね。「鋼材鋼鉄精鋼鋳鋼鉄鋼軟鋼
[名のり]かた

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鋼」の意味・わかりやすい解説

鋼【はがね】

〈こう〉とも読み,鋼鉄,スチールともいう。ISOの定義では炭素含有量2.0%(重量)以下の鉄をいい,不純物として微量のケイ素,マンガン,リン,硫黄などを含む。炭素のほかニッケル,クロムなどの合金元素を添加したものは合金鋼といい,炭素以外の元素を人為的に加えていないものを炭素鋼という。普通鋼と呼ばれる量産鋼はすべて炭素鋼である。鋼中の炭素はセメンタイト(炭化鉄,Fe3C)として存在し,ふつう常温の鋼は炭素0.76%を含むとき,鉄とセメンタイトの共析晶であるパーライトとなっている。0.76%未満では地の鉄(フェライト)にセメンタイトが,0.76%を越えるとパーライトにセメンタイトが共存する。このように鋼の組織は炭素含有量によって変わり,また温度によっても変化する。鉄‐炭素状態図を利用すると,炭素含有量および温度に応じた鋼の組織を知ることができる。鋼の性質はその組織に左右されるから,炭素量の調整や熱処理によって所望の組織・性質の鋼を得ることができる。
→関連項目浸炭銑鉄耐候鋼鉄鋼フェロアロイ和鋼

鋼【こう】

(はがね)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「鋼」の意味・わかりやすい解説

はがね【鋼 steel】

〈こう〉ともいう。国際標準化機構(ISO)では,〈鉄を主成分とし通常固体で要求される形状に成形加工でき,ふつう2.0%(重量)以下の炭素とその他の元素を含有する材料〉と定義している。炭素量が0.1%前後までの鋼は軟らかく,焼入れしてもあまり硬化せず鍛鉄ともいわれる。2%以上の炭素を含有したものは鋳鉄と呼ばれ,鋼を鋳物として用いるときは鋳鋼と呼ぶ(鋳鉄・鋳鋼)。鋼は種々の方法で分類される。炭素鋼と合金鋼,普通鋼と特殊鋼は主として化学成分による分類であるが,製造法,形状の相違による分類などもある(表参照)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鋼」の解説

米国の作家ダン・シモンズの長編冒険小説(2001)。原題《Hardcase》。元私立探偵「ジョー・クルツ」シリーズ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

化学辞典 第2版 「鋼」の解説


コウ
steel

[別用語参照]はがね(鋼)

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【製鉄・製鋼】より

…鉄鉱石から鋼をつくる工程をいい,前段の銑鉄をつくる工程を製鉄または製銑といい,後段の銑鉄から鋼をつくる工程を製鋼という。製銑,製鋼,さらに鋼材,製品製造までを行う銑鋼一貫製鉄所の工程例は〈製鉄所〉の項の図を参照。…

【鋼】より

…国際標準化機構(ISO)では,〈鉄を主成分とし通常固体で要求される形状に成形加工でき,ふつう2.0%(重量)以下の炭素とその他の元素を含有する材料〉と定義している。炭素量が0.1%前後までの鋼は軟らかく,焼入れしてもあまり硬化せず鍛鉄ともいわれる。2%以上の炭素を含有したものは鋳鉄と呼ばれ,鋼を鋳物として用いるときは鋳鋼と呼ぶ(鋳鉄・鋳鋼)。…

【鉄】より


[製法]
 酸化鉄を含む鉱石はそのまま,褐鉄鉱,リョウ鉄鉱,黄鉄鉱は空気中で加熱して酸化物にしてから,高炉中でコークスを用いて還元して銑鉄をつくる。銑鉄はかなり不純物を含むので平炉,転炉,電気炉などで製錬して鋼とする。純鉄を得ためるには,酸化鉄(III)あるいは水酸化鉄(III)の還元,鉄(II)塩溶液の電解,鉄カルボニルの熱分解等の方法がある。…

【鉄鋼業】より

…鉄鋼業はしばしば〈産業の米〉といわれる基礎素材としての鉄鋼材を諸産業に供給する基幹産業である。鉄鋼材には純鉄,銑鉄,鋼,フェロアロイ(合金鉄)などがあるが,最も広範に使用されるのは銑鉄と鋼である。…

※「鋼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android