ドミトリメンデレーエフ(その他表記)Dmitri Ivanovich Mendeleev

20世紀西洋人名事典 「ドミトリメンデレーエフ」の解説

ドミトリ メンデレーエフ
Dmitri Ivanovich Mendeleev


1834.2.7 - 1907.2.2
ソ連(ロシア)の化学者。
元・ペテルブルグ大学化学技術教授,元・中央度量衡局長。
トボルスク生まれ。
1855年ペテルブルグの高等師範学校を卒業し、1857年ペテルブルグ大学化学私講師となる。1859年ハイデルベルク大学に留学し、ブンゼンに師事する。1861年帰国し、1865年ペテルブルグ大学化学技術教授を経て、1867年化学教授となる。しかし、1890年当局との衝突で辞任し、1893年新設の中央度量衡局長となる。1869年63種の化学元素原子量の大きさの順に並べた元素周期律を発見する。又、農業実験や無煙火薬関税問題などロシア社会の要請にこたえた多方面にわたる業績を残す。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む