ドレスデン爆撃

共同通信ニュース用語解説 「ドレスデン爆撃」の解説

ドレスデン爆撃

第2次大戦末期の1945年2月13~15日、連合国の米英両軍がドイツ東部の古都ドレスデンに対して行った無差別爆撃。合わせて千機以上の爆撃機が大量の爆弾焼夷しょうい弾を投下し、街は廃虚と化した。市が委託した歴史委員会の調査によると、死者は約2万5千人。ナチス敗北が明らかな段階で強行され、道義性を巡る論争を呼び起こした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む