ドロミュー(その他表記)Dolomieu, Dieudonné

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドロミュー」の意味・わかりやすい解説

ドロミュー
Dolomieu, Dieudonné

[生]1750.6.23. ドーフィネ,ドロミュー
[没]1801.11.16/28/29. サオネロワール,シャトーヌフ
フランスの地質学者,鉱物学者。別称 Déodat de Gratet de Dolomieu。貴族の家柄の出身で,軍務につき,フランス国内各地,イタリア,スペインを転々とし,各地の地質,鉱物を調査した。特にピレネー,アルプス,シチリアでの研究が重要。パリの高等鉱山学校の博物学教授 (1794) ,鉱山局技師 (95) 。 1798年にはナポレオンに従ってエジプトに遠征。晩年はとらわれて獄死海底火山溶岩などの研究により,当時の火成論発展に貢献。ドロマイトは彼の名にちなんでいる。主著『鉱物の哲学および鉱物の種類について』 Sur la philosophie minéralogique,et sur l'espèce minéralogique (1801) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む